8月5日夏期講習会は建仁寺垣と創作垣(雅垣)の作り方です。
制作者 男性 濱津千雅 桑名海雅 原田聲雅
女性 北條雅姫 北條社中藤平雅瑤 川上雅櫻 川上社中雨宮壽路 宮坂雅玄 宮坂社中寺島裕子 森塚恵美 生井祥子
活動報告(竹垣造り)も見て下さい。←もっと見る
フォトギャラリー松月庵庭園も見て下さい。 ←もっと見る
コメントをお書きください
弟子のひとりです (日曜日, 08 7月 2012 00:59)
ぜひ伺いたいと思います。当日お天気だといいですね。雨天でもなさいますか?
宗雅 (火曜日, 17 7月 2012 01:45)
雨天決行です。
Vincent Mukaide (火曜日, 07 8月 2012 10:05)
Living of Art.奥深い茶道・・・竹細工の美しさに感動させて頂きました。中心部から組み立て始める技術構成なども明確に理解させて頂きました。また、竹だけでなく他の材料を使用での制作応用も可能ではないかとも、一つのアートワーク・技術課程を学ばさせて頂け益した様に、ここ遠く英国ロンドンから拝見させて頂く事が出来まし。有難う御座い益した。Regards London MUK.07/AUG/2012.
宗雅 (火曜日, 07 8月 2012 23:47)
遠いロンドンからコメント有り難うございます。弟子には中心から制作するようにと指導いたしましたが、何も説明をしないのにさすがだと思いました。
茶道雅流は、秋本宗意を流祖とし、初代家元 松月庵 水谷宗雅が、歴史ある表千家の日本伝統芸術茶道を、新しい伝統継承の流れとして創流した茶道です。茶道の作法や所作を通じて、日本文化ならではの「和の心」「おもてなしの心」を大切にしています。
茶道雅流 松月庵
新宿区北新宿3-20-1-418
03-3369-3455
090-8510-0002 (水谷)
コメントをお書きください
弟子のひとりです (日曜日, 08 7月 2012 00:59)
ぜひ伺いたいと思います。当日お天気だといいですね。雨天でもなさいますか?
宗雅 (火曜日, 17 7月 2012 01:45)
雨天決行です。
Vincent Mukaide (火曜日, 07 8月 2012 10:05)
Living of Art.奥深い茶道・・・竹細工の美しさに感動させて頂きました。中心部から組み立て始める技術構成なども明確に理解させて頂きました。また、竹だけでなく他の材料を使用での制作応用も可能ではないかとも、一つのアートワーク・技術課程を学ばさせて頂け益した様に、ここ遠く英国ロンドンから拝見させて頂く事が出来まし。有難う御座い益した。Regards London MUK.07/AUG/2012.
宗雅 (火曜日, 07 8月 2012 23:47)
遠いロンドンからコメント有り難うございます。弟子には中心から制作するようにと指導いたしましたが、何も説明をしないのにさすがだと思いました。